広東語で「トイレ」
香港に住んでいて日本と違うなぁと感じることのひとつがトイレ🚽
まず、ウォシュレットにお目にかかることは滅多にありません(香港に限らずですが)。
それと、レストランやカフェ、ショッピングモールなどでトイレに行こうと思った時に、鍵がかかっていて入れないことがあります。
お店の人に鍵を借りれば入れるのですが、言葉の壁もあり未だに慣れません。
あと、郊外の方に行くとわりと公衆トイレを見かけますね。
ということで、最初に選んだ文は、
"洗手間 喺邊度 呀?"
読み方は、
"サイサウガーン ハイビンドウ ア?"
です。
意味は、"トイレはどこですか?"で、"洗手間"が"トイレ"、"喺邊度"が"どこ"、"呀"は疑問文の語尾でつかう"〜ですか?"にあたります。
洗間手の部分を別の場所に変えれば応用もできます。
返答は、
"喺呢度" "ハイニードウ"(ここです)
"喺嗰度" "ハイゴォドウ"(あそこです)
などとなります。
トイレに困った時、場所もわからず英語も通じないときはこれとジェスチャーで乗り切れればと思い、こちらを選びました。
そんなことにならないことをいのりつつ。。。
応援よろしくお願いします🐤
[http://
人気ブログランキングへ:title]