広東語で「バッグ」「袋」「メンバーシップカード」
香港に来て驚いたことのひとつに、ゴミの分別が必要ないということがありました。
住んでいるマンションによっては分別ルールがあるところもあるのですが、分別せずにそのまま捨てている家庭も多いようです。
僕が最初に香港に来た時に、会社のサポートの一環で香港の方から香港の生活についてのレクチャーを受ける機会があったのですが、僕が「香港では何をどのように分けて捨てていいのかわからない」というようなことを言ったら、「分別は気にしなくていい」というようなことを言われました😳
そんな香港なんですが、環境に配慮している一面も見られます。
スーパーなどで買い物をすると、レジ袋は有料で、1枚につき50セントかかります。
以前から、大手スーパーなどでは有料でしたが、調べてみたら、2015年の4月から全面施行になったようですね。
このため、香港ではショッピングバッグ持参で買い物をする人も多いようです。
なので、スーパーで買い物すると、会計時に必ずレジ袋が必要か聞かれます (最初のころ、いつも何か聞かれるなぁと思っていたのですが、あとで、どうやら袋が必要かどうか聞いているようだということがわかりました😆)。
そんなわけで今回は、スーパーでよく聞かれる「レジ袋は必要ですか?」「袋はありますか?」についてです😊
覚えておくと、言われた時に、「何言っているのかわからない!」と焦らなくてすむと思うので (そんなことでは焦らないですかね😅)。
広東語で「袋」や「バッグ」は ”袋“ ”ドイ“ といいます。
そして、「プラスチックバッグ」 いわゆる「レジ袋」は “膠袋“ ”ガウドイ“ です。
そして、お店で聞かれる「レジ袋は必要ですか?」は、”要唔要 膠袋 呀?“ ”イウムイウ ガウドイ ア?“ となります。
”要唔要〜?” は「〜はいりますか?」と聞く時に使う言葉で、答える時には “要” “イウ” 「いります」 もしくは “唔要” ”ムイウ“ 「いりません」と答えることができます。
また、同じくお店で聞かれる「袋はありますか?」は、広東語で “有冇 袋 呀?” “ヤウモウ ドイ ア?” となります (有冇は以前やりましたね😉)
そして、ある(袋を持っている)場合は “有” “ヤウ” 、ない(袋を持っていない)場合は “冇” “モウ” と答えることができます。
ちなみに、買い物をしているとお店などで「メンバーシップカードはありますか?」と聞かれることもあります。
この「メンバーシップカード」は広東語で “會員卡” “ウィユン カァッ“ と言います。
“會員“ ”ウィユン“ は「メンバーシップ」、”卡“ ”カァッ“ は「カード」です。
なので、お店の人が「メンバーシップカードはありますか?」と聞いてくるときは、 “有冇 會員卡?” “ヤウモウ ウィユン カァッ?” といってくると思います。
こちらも、持っている時は “有” “ヤウ” 、持っていない時は “冇” “モウ” と答えましょう😁
これを覚えていれば、今後買い物のお会計時に何を聞かれているのか焦らなくてすむかもしれませんね😜
応援よろしくお願いします🐤
[http://
人気ブログランキング:title]